↓ クリックで、メイン切替 ↓ | 第1課 第2課 第3課 第4課 第5課 第6課 第7課 第8課 第9課 第10課 第11課 第12課 著者あとがき 訳者あとがき |
![]() |
LESSON SIX Newness, The Rejuvenator Of The Mind
[130/182]
In the prodigal son there was still one small part that accused itself of wrong doing which was symbolized by the son who had never left the household. |
![]() |
レクチャー6●新鮮な想念で人体は若返る
[130/182]
この放蕩息子の内部には、悪い事をしたのだぞとみずからをとがめた一つの小部分がなおもありました。それは家を出たことのない長男によって象徴化されています。 |
![]() |
第六課 新鮮さ・マインドを若返らせる
[130/182]
放蕩息子の心中に自分の過ちを非難する思いが僅かにありましたが、それは家から離れた事のない兄弟により象徴的に描かれています。 |